先日申し込んだ、ふるさと納税。

申請書類が全て届いたので、ワンストップ申請をしようと封を開けました。
去年までは、書類を記入して、マイナンバーカードをコピーして、封筒がA4用紙の自治体は封筒組み立てて、、、としておりました。
初めてのワンストップ オンライン申請
オンライン申請っていつからあるのでしょうか。
昨年もあったけど、私がスルーしてただけんでしょうね。
今年は3つの自治体にふるさと納税をしたわけですが、10月1日から郵便料金も上がるので(知ってました?結構上がりますよね!)、その辺も貢献したく思い、オンライン申請をやってみることに。
①スマホ
②マイナンバーカード
③マイナンバーカードの署名用電子証明書 暗証番号(マイナンバー作成時に登録したアルファベットと数字)
これだけです。

自治体によって違う窓口
今回3つの自治体に納税しましたが、そのうちの2つの自治体は「自治体マイページ」というサイトから。
残りの1つの自治体は「ふるまど」というサイトからの申請となりました。
どちらのサイトも、それ自体のアプリを入れることはありませんが(登録は必要)、マイナンバーカードを読み込むためのアプリはインストールが必要でした。(マイナポータルとIAMというアプリでした)
それ自体もインストールさえ終われば、なんてことない、こちらで入力するのは、登録した電話番号の下四桁と誕生日ぐらいのもんです。
簡単な入力をし、マイナンバーカードを読み込んで(マイナンバーカードの上にスマホを置くだけ)、あとはチェック項目をタップすればオンライン申請は完了です。
15分もかからずに終わりました。

めんどくさがり屋には合っていた
今回、初めてオンライン申請をやってみて、「とにかく簡単!」という印象を受けました。
これが紙ベースの申請となると、プリンターをオンにして…から始まり、書類の記入、間違えていないかの確認を何度もして、最終的にはポスト投函。(しかも自治体に郵便代がかかる)
めんどくさがりな私にはピッタリの申請方法です。
特に家にプリンターが無い方にはいいと思います!
コピーのためにわざわざコンビニに行くのも、アレですもんね。
オンライン申請の窓口がいくつあるのかはわかりませんが、また来年もこの方法で申請してみようと思います。(来年は1つの窓口で済んだら嬉しいな~めんどくさがりの独り言です)
最後までお読みいただきありがとうございます。
●ランキング参加中!応援いただけると励みになります