日本語って難しい

記事内に広告を含みます

日本語ってほんとに難しい。

母国語なのに、そう思います。

難しいけど、美しい。

そう思うことも、しばしば。

文化の違いによって、感じ方も異なります。

テレビで見て、なるほどと思ったこと

先日テレビで「コンビニで働く外国人が思う、難しい日本語とは」というトピックスがありました。

1位に紹介されていた言葉は

結構です

でした。

例えば、

お箸は必要でしょうか?

と質問した時に

結構です

と返事をされると、どちらかわかりにくい、とのこと。

日本人であれば「いらない」という意味であることは、すぐにわかりますが、確かに外国人の方にとっては難しいだろうなぁと。

この番組を見て、次から外国人の方がレジをしている場面に出くわした時には、「いる」「いらない」がはっきりとわかる言い方で伝えようと思いました。

思い出した英語の教科書

この番組を見て、自身の中学生時代の英語の教科書を思い出しました。

なんとなくの内容ですが、、、

外国人がお腹が痛くて病院に行った際にお医者さんに「ご飯は食べてもいいですか?」と質問をしました。

お医者さんは「結構です」と答えたので、「ダメ」という意味で解釈した外国人はご飯を食べなかったと。

この話を聞いた日本人が「Kekko-desu means “Yes” in that’s case

と外国人に教えてあげた、という感じです。

当時、中学生ながらに、「結構です」という言葉は、「はい」なのか「いいえ」なのか、わかりにくい、と。

その場での判断が必要なのだと思ったんですよね。

余談ですが、この時の英語の先生が、日本語はややこしいという例で

「私は最中(もなか)を食べている最中(さいちゅう)です」

と黒板に書いて説明してくれました。

こんな日本語はあまり使いませんが、ややこしいはややこしい笑

はっきりと言わない文化

何かを断らなければいけない時、言い方にとても気を遣います。

せっかくですがご遠慮しておきます

お気持ちだけちょうだいいたします

今回は見送らせていただきます

日本人の優しい気遣いが出ています。

ただ、これを外国人の方が理解するのは本当に難しいですよね。

“Yes”なのか”No”なのか、はっきり言ってくれ!と思われてもしょうがない。

だから、外交などでイライラさせてしまう場面もあるのかも。(今はそうではないことを願っています)

言葉は変化していくもの

これまでのキチンとしていた日本でも、言葉は変わっていっています。

私自身、アラフィフですが、親世代が使っていない言葉を使っている自覚はあります。

この先は今より少しユルッとしていきそうな時代において、どれだけ言葉が変化していくのでしょうか。

私は、美しい言葉たちが大好きです。

本を読んでいても、この表現はきれいだな、とか、こんな素敵な言葉があったのか、とか。

未だに発見があります。

この先の若者世代の批判をするのではなく、変に媚びるのでもなく、変わっていく言葉を見守っていければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA