「腸活」って、何をすればいいの?って思っている人へ
最近、お通じがちょっとイマイチなんです。
前はほんとに順調だったのに、ここ一ヶ月ぐらい、
「あれ?今日もまだやん」
って日が続くようになってきて。
別にめちゃめちゃ不調ってほどでもないけど、
「あれ、なんか違うな」
って体のサインは、見逃したくないな〜と思い始めたところです。
で、最近SNSでもよく見かける“腸活”って言葉が、妙に気になるように。
とは言っても、
「腸活しないと!」
って焦るほどじゃなくて、
「結局、何をすればいいの?」
っていう疑問からのスタートです。

調べてみると、腸活の基本って意外とシンプル。
・食物繊維をとる(野菜、海藻、きのこ類)
・発酵食品をとる(ヨーグルト、納豆、味噌)
・水分をしっかりとる
・軽い運動を続ける
……で、ここで私は思ったんです。
「え、けっこうやってるやん、私」って。笑
幸いにも、ここに載っている食材は全部、大好きなモノばっかりで。
毎晩のようにお味噌汁飲んでるし、納豆も冷蔵庫に常備してて、ほぼ毎日食べてる。
水分もちゃんと摂ってるし、毎朝のウォーキングもほぼ習慣になってる。
なのに、なぜか最近、スッキリ感がない日が増えてるのはなんでやろう?
これって、
「基本はできてるけど、何かちょっとズレてる」
とか、
「体が変化のサイン出してきてる」
とか、そういうことなのかな〜と考えてみたり。
もしかしたら、“いつもの腸活”をほんのちょっとだけ見直すタイミングなのかもしれません。
最近の食事、偏ってなかったかな?
ウォーキングのルート、単調すぎて刺激なくなってる?
季節の変わり目で、体がちょっと戸惑ってるだけかも?
そんな風に、ゆるっと振り返ってみるだけでも、腸に優しい気がします。
腸活って、ガチガチに構えずに、
「ちょっと丁寧に見直してみる」
ぐらいでいいのかもしれません。
というわけで、“腸活”って言葉が気になってるあなた。
私と一緒に、ちょっとだけ自分の生活を振り返ってみませんか?
月末に健康診断を控えている私としては、それまでにお通じのリズムを取り戻したいところなんですよね。
これからできることと言えば、、、
野菜、海藻、きのこをなるべく食べるように心がけることと、コーヒーではなくお水かお茶を飲む。
あとは、朝のウォーキングの道をいつもの道ではなく、行ったことないところを歩いてみようかな。
変わらずお味噌汁と納豆を食べることは続けていきます。
あと一週間でどこまで以前のようなお通じに戻れるかはわかりませんが、できるところまで頑張ってみます!
最後までお読みいただきありがとうございます。
●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村